北斗が如く

龍が如くのスピンオフゲームのように、新たに生み出された北斗の拳との
コラボレーション作品として北斗が如くが製作されました。
北斗の拳と龍が如くが組み合わさり、ケンシロウの姿に桐生一馬の声とは
奇妙なことになっているが、基本は北斗の拳の世界観がベースです。

最近は北斗が如くの体験版が配信されたこともあり、
どんな感じのゲームなのか試遊することができます。
シンのサザンクロスだったり、エデンの街並み、荒野でのバギー走行を
楽しむことができます。

街にはモヒカンが徘徊しており、衝突するとバトルになるところは
いつもの龍が如くといった展開で、ケンシロウが秘孔を突いたり、
北斗神拳の奥義で一網打尽にするところは漫画やアニメならではの
倒し方を感じ、ヒートアクションにとって代わるゲームシステムといえよう。

奥義は結構な数で用意されているので、ケンシロウの迫力を感じながらも
技を繰り出す爽快感にフォーカスした作りなのかもしれませんね。
ただQTEを押す必要を与えたのは何かしら理由があったのだろうか?


龍が如く維新

PS3とPS4で発売された龍が如く維新は、2014年2月22日に発売された。
日本の歴史に伝わる新選組のメンバーを龍が如くシリーズのキャラクターに
当てはめて、龍が如くスタジオがオリジナルストーリーとして展開させたのが
龍が如く維新というゲームです。

時代は幕末で坂本龍馬や西郷隆盛といった実際の人物なども登場し、
史実とは違った幕末に触れることができる。
バトルは剣劇アクションもので、打撃がベースの龍が如くシリーズとは異なり、
見参のように剣で攻撃したり、拳銃で撃ってみたりとバトルスタイルを
切り替えながらプレイするのが特徴です。

ゲームシステムは、いつものサブストーリーやらプレイスポットは健在で、
今作ではPSVにて無料アプリとの連動プレイなど、
新しい遊びなども加えられているのが特徴的といえる。
クロスセーブによりゲームデータを行き来できるので、新しいやり込み要素といえよう。


龍が如く極2 攻略

2017年12月7日に発売される龍が如く極2は、龍が如く2のリメイク。
本編そのものに変化はないが、新たに追加要素を加えた形での販売形式。
主人公は前作と同様に桐生一馬による物語で、
東城会と近江連合との抗争を描いた極道社会を描いた作品です。

主人公である桐生一馬は愛していた由美の娘である遥と共に、
過ごしていたが墓参りのときに寺田と出会い運命がまた交錯される。
そもそも極道から引退した桐生一馬であるが、今回も運が悪いというか、
仕組まれた罠へとはまり関東の東城会と、関西の近江連合との
ぶつかりあいに参加するハメになる。

一方、真島吾朗に至っては東城会を辞めているわけだが、
神室町ヒルズを建設しているさなかである。
確か完成したのは龍が如く4の辺りだったかな?
ずいぶん長いこと真島建設が取り組んでいた事業計画であるが、
武藤・蝶野・藤波・長州・天龍のプロレスラーたちによって、
真島建設とぶつかりあうことになるストーリーが、
新・クラウンクリエイターによる話の繋がりとなっております。


第五章 賽の河原

第五章 賽の河原
桐生一馬が追ってた澤村由美の妹・美月が澤村遥との繋がり、
そして東城会の消えた100億を盗んだ犯人は由美だったという情報を伊達真から聞く。
セレナでは田中シンジからの連絡で、風間新太郎を安全な場所で保護していると連絡を受ける。
伊達からは伝説の情報屋『サイの花屋』について教わり、西公園へと向かうことになる。

・西公園に向かうことになるが、劇場前広場にいる情報屋の青木に話しかけると
西公園へは公衆便所から入れるというヒントを聞ける。

・公衆便所へ入るとホームレス達がおり、使用厳禁の張り紙を見たかと聞かれるので
「はい」を選択するとイベント後に中へ入れるようになる。


・途中まで案内されて、地下へ降りると地下歓楽街があり、最奥にサイの花屋がいるので会う。
・サイの花屋から条件を達成させるために地下闘技場で3連勝する。

・地下闘技場で3連勝し、監視カメラに伊達真が映っていたのを知り、伊達を助けに向かう。
入り口へ行くと賽の河原の住人とバトルになります。
行く前に西公園では小牧宗太郎がおり、修行を受けて技を習得できます。
それで少しは賽の河原の住人を倒しやすくなる。

・遥を助けに吉田バッティングセンターへ向かう。
真島組の構成員が街を警備しているので裏道から通ればスムーズに進める。
吉田バッティングセンターに入ると真島吾朗と真島組構成員とバトルになります。

龍が如くが放つ、大人のための”極”エンターテイメント

『龍が如く極』では、重厚な人間ドラマはそのままに、PS4での開発環境をベースにした映像美や、
快適なゲームプレイはもちろん、これまでのシリーズ作で好評を博したゲームシステムや
バトルスタイルを新たに導入し、遊び易さを徹底追求。

さらに主人公・桐生一馬、宿敵・錦山彰、ヒロイン・遥など、
登場キャラクターの9割に及ぶキャラクターボイスを再収録。
レギュラーキャスト陣による入魂の演技、新規キャスト陣によって
新たに生まれ変わった迫真のドラマシーンを実現。

また、主人公・桐生一馬が服役していた”空白の十年”に起きた『錦山彰』変貌の物語を中心に、
新規エピソードを多数収録。新規ドラマシーンも大幅増加。

前日譚を描いた龍が如く0の物語から繋がる、壮大な人間ドラマをお楽しみいただけます。
そして、歓楽街で遊べるカラオケや麻雀など、プレイスポットを多数搭載。
個性豊かなキャラクターが登場し、珍妙な事件から感動話まで、
次々に巻き起こるサブストーリーは、新規追加分も含めて大幅にリフレッシュしています。

PS2のシリーズで卒業した方、PS3のシリーズからプレイしている方をはじめ、
これまで龍が如くを遊んだことがない方にも自身を持ってお薦めできる、
大人のための”極”エンターテイメント作品です。

楽曲提供
日本屈指のボーカリスト「稲葉浩志」氏による楽曲提供が決定!
龍が如く極へ、ロックバンドB'zのメンバーであり、日本屈指のボーカリストでもある、
稲葉浩志氏による楽曲提供が決定いたしました。

稲葉氏による楽曲は龍が如く極のテーマソングとなる描き下ろしの新曲と
PS2龍が如くのメインテーマ曲であった「Receive You【Reborn】」の全2曲の提供となります。
初代『龍が如く』が誕生した当時には決して実現し得なかったビッグアーティストとの
タイアップにより、本作の人間ドラマがよりダイナミックに彩られます。

龍が如く極、6のpvについて

東京ゲームショウで新しいpvが見れるとのことですが
足を運んだ方、その内容を教えてもらいたいです
他の記事のコメントでは錦がプレイできる、6のpvでは
秋山と谷村が確認できたとコメントがありましたが本当でしょうか?

今月28日のニコニコ生放送『セガなま ~セガゲームクリエイター名越稔洋の生でカンパイ~』で東京ゲームショウ2015の『龍が如く』10周年記念シアターの映像を公開してました。
中野英雄さんがナビゲーターで、名越さんのインタビューメインの動画です。

内容は「龍が如く極」は1のリベンジであるというようなことを言ってました。
後は公式サイトで公開されているショートトレーラーから追加されてる目新しい映像が少しあったかなというぐらいです。
サプライズは6で後ろ姿のビートたけしさんが振り向いて「やっと会えたな、兄ちゃん」的な事言ってたシーンのみで、秋山と谷村は出てきていません。

龍が如くの10周年記念シアターで発表された、龍が如く 極 の映像の最後で、龍が如く6が発表されましたよね。そこにビートたけしさんがでてきました。
これは、アウトレイジとの共演も夢じゃないでしょうか?笑
東城会vs山王会 なんてことはないでしょうか?笑

私も見た瞬間、「完全にアウトレイジ!w」って思いました豪華ですよね~
でも、龍が如くとアウトレイジは全くの別物だと思いますよ
それだったら、「0」なんて竹内力…完全にミナミの帝王ですw

もしかしたら、たけしさんを殴って蹴ってする羽目になるかも…と思うと結構恐れ多いですが、
それとは違い、術を伝授してくれるようなキャラかもしれませんし、まだまだ分かりませんね!
発売を楽しみにしてましょうw

龍が如く 極の主人公

龍が如く 極の主人公は桐生だけだと思いますか?

錦山は主人公ではないですが章限定で操作できるかもしれないと思います。
真島は操作できない可能性はあると思われますでしょうか?
予想でも構いませんのでよろしければ返信お願い致します。

龍が如く極買いますか?
わたしは絶対買います。そのために1回クリアした0をもう一度プレイしてます。

もちろん‼龍が如くファンですから!私も0は何回もやり直してますよ!
今、桐生がレベル384、カツアゲ君はすでにジャブ二発で倒せます。快感です。
真嶋220です。今年中に両方999にします。

龍が如くはスピンオフ含め全シリーズ プレイしとるから勿論 買うけど、「そのために1回クリアした0をもう一度プレイしてます。」
との事やけど極は1のリメイク=リニューアルやから、龍が如く1&2 HD の1を極に備えて再プレイした方がええのとちゃいまっか?

視点やグラフィック、サブストーリーの大幅な変更、本編ストーリーの追加等、旧龍が如く1の違いとし、オリジナルの1を、プレイしてから極をするのが普通と思うが…
龍が如く0は1の前の設定とし、悪く言えば龍が如くスタッフが、あとから強引にストーリーを考えて発売しただけの作品であり極とは関係ないストーリーやから極に備えて0をプレイする必要性は無い気がしますわ。

来年 龍が如く 極 が発売されますが 自分は龍が如く1のストーリーが好き(ラストのアメージンググレイスなど)だったのですが 今 回は解像度だけでわなく テクシチャやライティング 錦のストーリーサブストーリー ミニゲームなどが新しく加わったり いっしんされたみたいですが
みなさんは買いますか?

映像をみたかぎり 確かにキレイになっていたりするのは わかりますが 龍が如く0をやったあとだと 画質がかないませんし ストーリーは知っているので 画質がキレイになってて錦のストーリーが加わってフルプライスだと迷ってます 買われる予定のかたは なぜ買うのか教えてほしいです
龍が如く最新作のDLC目的以外で お願いします。

龍が如く極 予約特典について

龍が如く極のゲオ予約特典(飛び出す真島メモ帳)が欲しくて先日近所のゲオに行きました。
予約受付をしている商品一覧に龍が如く極自体はあったのですが、紙を見ても値段は特に変化なく、どこにも「予約特典付き」みたいな表記がありませんでした。

そのまま予約して当日なにも付いてこなかった場合があると怖いので店員に問い合わせをしたところ「今のところそのような情報はありません」と言われました。
「在庫切れ」なら納得できるのですが「情報がない」というのはどういうことなのでしょうか?
その店舗ではもう取り扱う予定がないということでしょうか?
念の為別日に少し遠出して違うゲオを二店舗回りましたが、どこでも同じような回答でした。ちなみにすべて関西店です。

さすがにおかしいな〜と思いTwitter検索をしてみたら「予約してきた、特典楽しみ」という
人もいれば「ゲオは特典付かないの?」と同じような境遇の人もいました。

周りに相談してみると「ノベルティ形式で無料配布みたいな感じなのでは?」と言われたことがありましたが、それであれば問い合わせの際に説明があるはずなので不自然ですよね。

予約は確実にしておきたい、特典もしっかり確保しておきたいので不安で仕方ありません…。
もう発売まであまり時間もありませんので、できれば早めの回答をよろしくお願いいたします。
どんな情報でも問題ありません。

満を持して予約した方が良いでしょうか。
もし発売日に貰えなければその場で、「これ付いてるはずなんだけど」と問い合わせしても大丈夫な感じですか?店員に龍が如く極の予約特典のページをスマホで見せればいいと思います。
あくまで予約特典なので発売日にもらえない可能性はあるので確実にほしいなら予約するべきです。